2013年06月20日

1)全体のチェック

レストアNo.2
スズキ・バンバン90(RV90)
たぶん1973年くらい
走行距離16,000キロ(メーター読み)

過去のレストアの記録、第二弾です。2〜3年前の話です。

ミニタンのレストアが終わって考えたのは、次にレストアするときはやっぱり儲けを出したいということでした。自分の人件費や工具やケミカルは計算に入れず、単純に現金で持ち出しになったお金より、1円でも高く売りたい。そうすればバイク屋ができる、なんてことは思わないけど、まあ目標があったほうがより楽しいというか。

そこで、つぎのバイクは高く売れる人気者にしようと考えました。そして見つけたのが、バンバン90(RV90)です。またスズキ車になりましたが、ホントにスズキにこだわっているわけではなく、自宅から取りにいける範囲で安いバイクを探した結果です。
このバイクそのものについては紹介するまでもないと思います。70年代ごろに流行った「レジャーバイク」の一つで、今でもかなり人気があります。キレイに直せば、かなりの高値で売れるはず。
photo
このバイクはほんとにサビのカタマリだった。

続きを読む
posted by まーさん at 23:44 | Comment(2) | レストア バンバン90(RV90)

2013年06月21日

2)エンジンを始動する(1)

どこから手を付けていいか分からないような状態ですが、とりあえずエンジンを掛けることに全力を注ぎます。
点検箇所はエアクリーナー、キャブレター、ポイント、点火プラグってところでしょうか。バッテリーが6ボルトで流用できるものがないので購入してしまうことにします。このバイクがエンジン始動にバッテリーいるのかどうか忘れましたが、いずれ買うのだから買ってしまったほうがいいです。

まずエアクリーナー。想像通りフィルターがボッソボソ。このままエンジンをかけたら大量のスポンジかすを吸い込んでしまうところでした。
photo
新品パーツを買うのはもったいないのでスポンジでフィルターを自作した。

続きを読む
posted by まーさん at 00:36 | Comment(3) | レストア バンバン90(RV90)

2013年06月22日

3)エンジンを始動する(2)

今回はあんまり写真がないです。
まずキャブですが、あんな状態だったにもかかわらず、分解してみたらすべての部品を取り外すことができ、しかも破損していませんでした。いや、パイロットジェットだけどうしても緩まなくて壊してしまいましたが、壊したのはジェットだけでキャブのボディは無事。
結局、キャブはパイロットジェットとフロートとガスケットを交換しただけで復活しました。 photo
分解したキャブレター。キャブ本体が汚いが、サンドブラストで新品同様にした。

続きを読む
posted by まーさん at 02:21 | Comment(0) | レストア バンバン90(RV90)

2013年06月24日

4)ホイールを仕上げる

ようやくエンジンがかかったバンバン。続いて各パーツを外しては仕上げ、外しては仕上げと進めていきました。

まずはホイール。
これが予想外に大変でした。えーと、バンバン90のホイールは3ピース構造になっていて、スチール製の2枚のお皿の中央にアルミのパーツがハマった感じになっています。そのためホイールを分解すればタイヤ脱着も簡単、なはずですが、実際にやってみると、とんでもない量のサビでホイールとタイヤ、それにチューブが張り付いていて、全然外れない。これは本当に参りました。ネットで調べるとバンバン90のホイールはみんなこうなってるらしいです。

それでもどうにか外したんですが、使えると思っていたタイヤはゴムの劣化、ひび割れ、変形が酷くてとても使えない。ホイールは錆びすぎて穴が開いているという状態。
photo
ホイールをよく見ると、穴が。裏側がほんとによく錆びていて、ホイールを分解するとサビの粉がドンブリ1杯分くらい出てきた。

続きを読む
posted by まーさん at 00:21 | Comment(0) | レストア バンバン90(RV90)

2013年06月25日

5)フロントフォーク

バンバンのレストアも折り返し点をすぎました。しかし、予算が底をつきかけています。計算上はまだ3万円くらいあって余裕がありそうですが、破れているシート、サビだらけのフロントフォークという、いかにもお金の掛かりそうな2つの問題が未解決のままなのです。困ったもんだ。

そうそう、バンバンはガソリンタンクが外部から見えず、しかも樹脂製なのでこの点だけはまったく苦労しないで済みました。

photo
サビだらけのフレームはワイヤーブラシを付けたディスクグラインダーやペーパー、ワイヤブラシなどで地道に磨いた。今なら強引にサンドブラストかけてしまうが。

続きを読む
posted by まーさん at 01:21 | Comment(6) | レストア バンバン90(RV90)

6)全体の組み立て

バンバンの組み立ては続きます。
マフラーやらガソリンタンクやらハンドルやら色々くっつけて、ほとんど走れそうな状態になって来ました。
photo
マフラーは全体を耐熱塗料で塗装。グラスウールを交換できる構造なので交換した。オイルタンクは残量を見るための東名の部分からオイル漏れしていたので、ゴムシートを切ってパッキンを作った。

続きを読む
posted by まーさん at 23:13 | Comment(0) | レストア バンバン90(RV90)

2013年06月27日

7)ボディの塗装

だいぶ出来上がってきた感じのバンバンですが、実は外装パーツにまだ手をつけていませんでした。塗装はあまり好きではないので後回しにしたというのと、色が決まらないので、という理由もあります。
しかし、ほかが出来上がっている以上、もう後回しにはできません。ネットでバンバンの画像を検索しまくり、色々考え、元色のモスグリーンとは対照的な、ド派手な青で塗ることに決めました。
決めたのはいいんですが、塗装もなかなか大変で、バンバンはガソリンタンクの塗装がないからラッキーと思っていたんすが、なんとリアフェンダーが金属製だったんですね。当然、錆びています。
photo
リアフェンダーのナンバープレートやストップランプを固定する部分。最初はちょっと錆びてるだけに見えたが、そのサビを落とすためブラストをかけたらどんどん広がっていき、こんな状態になった。

続きを読む
posted by まーさん at 10:29 | Comment(0) | レストア バンバン90(RV90)

2013年07月04日

8)テスト走行からの、マフラー修理

前回までに外装パーツの塗装が終わったバンバンは、一部にやり残しているパーツがあるものの、走れる状態になりました。早速ナンバーを取得してコンビニで自賠責に加入し、テスト走行!!
まだ完成ではないけど、初走行はレストアやっていて一番嬉しい瞬間です。
エンジン始動!久しぶりなのに一発でかかりました。凝った造りのチョークレバーの操作感が気持ちいい!
発信、加速。問題なし。ちょっと騒々しいけど気持よく走ります。
さらに加速!

ところが

またも大事件発生!ってほどのことではないですが30km/hくらいから急に頭打ちになって加速しない。これが性能の限界?いやいや、いくら何でもそんなわけはありません、明らかにどこか壊れています。

2ストのメンテに慣れている人なら、もうこの時点で原因の察しは付いているでしょうが、当時のまーさんはまだまだバカだった(今もバカだけど)。

続きを読む
posted by まーさん at 14:15 | Comment(0) | レストア バンバン90(RV90)

2013年07月10日

9)シート張替え

マフラーの詰まりを直し、ついに機関としてはパーフェクトになったバンバン90。 その勇姿をご覧ください。
photo

続きを読む
タグ:シート
posted by まーさん at 01:30 | Comment(3) | レストア バンバン90(RV90)

2013年07月17日

10)ようやく完成

長かったですが、バンバン90、ようやく完成しました。
湯水のようにお金を使っただけあって、なかなかのできです。
photo

続きを読む
タグ:完成
posted by まーさん at 18:37 | Comment(2) | レストア バンバン90(RV90)