2015年09月21日

サンドブラスト

以前にこのブログで自作の直圧式サンドブラスターを紹介しましたが、改めて動画で撮影してみました。仕組みや効果の程がよくわかると思います。


続きを読む
posted by まーさん at 23:51 | Comment(0) | ガレージ用品、工具

2016年05月25日

自由に動くバイクの作業台



この作業台を最初に作ったのは10年くらい前だと思います。前輪を固定するスタンドをくっつけて、簡単にバイクを乗せられるようにしたこともありましたが、結局今の形に落ち着きました。続きを読む
posted by まーさん at 09:26 | Comment(0) | ガレージ用品、工具

2016年06月29日

コンプレッサー

【まーさん工具】エアコンプレッサー紹介 イワタCOMPAC07P


以前にもこのコンプレッサーをブログなどで紹介したことがありますが、やっぱりデジタル圧力センサー(動画の中でマイコンメーターといっているもの)についての質問が多いです。自分もこのセンサーを買って制御したいっていう人もいるんですが、よく聞くと元が電子制御でない、ホームセンターのコンプレッサーだったりするわけですね。

動画のコンプレッサーはもともと電気仕掛けで制御しているので、そのセンサーをデジタル圧力センサーに交換すればいいのですが、機械制御(といえばいいのか)の場合、デジタル圧力センサーを後付けするのはほぼ不可能だと思います。

コンプレッサーは再起動圧力が重要で、これが4キロとかだったりすると、指定圧力6キロの工具を使う時に非常に悲しい思いをします。ぼくが以前使っていたコンプレッサーは、まさに再起動圧力が4キロでした。ところが、調べてみると最近のコンプレッサーは低価格なものでも再起動圧力が6キロくらいになっているみたいですね。そのためのデバイスのようなものが追加されているのだとか。

動画では説明していませんが、コンプレッサーにはモーターが常に回り続け、必要なときにクラッチを接続するタイプと、クラッチがなく、必要ないときはモーターが止まっているタイプがあります。後者は要するに普通のコンプレッサーですね。前者は、実物を見たことがありません。

で、ぼくの使っているコンパック07Pはその両方のメリットを併せ持つハイブリッド式となっているというのが、売り物になっています。具体的な制御としては、圧力が最高圧力に達するとクラッチを切ってコンプレッサー停止、でもモーターは回り続ける。一定時間経過するとモーター止まる、となってます。

モーターが回っている間に再起動圧力まで空気圧が低下すると再起動時のモーターの負担が少ないってことみたいです。こうした制御を内蔵のマイコンが行っていて(結構でかい基板が入っています)、モーターが止まるまでの時間とかも結構複雑に制御しているみたいです。

しかし、このハイブリッド式の恩恵を感じたことはありません。意味あるのかな?


posted by まーさん at 11:30 | Comment(2) | ガレージ用品、工具