
写真で見るとそれなりにキレイですが、現物を見るとサビや汚れが結構あり、古ぼけた感じになっています。インナーシャフトにサビも出ているので本来なら交換した方がいいのでしょうが、今回は見た目だけキレイにして再使用してみます。

まず分解。バイク用のスプリングコンプレサーを持っていないので、4輪用のでかいコンプレッサーを無理やり使ってスプリングを縮めます

こんな感じでコンプレッサーの片側をスプリングではなくショックアブソーバーの下端に固定することで、でかいコンプレッサーでも何とか使えました。

スプリングが縮んだら、この部分のナットを緩めます。このナットがとっくナットになっているので、緩めればシャフトが回るはずです。ところが、ナットはすぐに緩んだのですがシャフトが回らない。

どうしてもシャフトが回らないので、バーナーですこし加熱したら簡単に回りました。どうやら強力なネジロック剤が使われているようです。

シャフトが回ったらあとは簡単に分解できます。

構成パーツはこんな感じです。分解すると各パーツの汚さが引き立ちますね。
ショックアブソーバーはシャフトを動かしてみたら、意外とオイルもちゃんと入っており、安定した減衰力が感じられました。オイルが抜けていると「ガポガポ」っていう感じになるんですが、スーッとシャフトが動きます。
インナーシャフトが錆びまくっているのに不思議ですが、ガスショックではないのでシールがダメになってもオイルが抜けないのかもしれません。

得意のサンドブラスト攻撃で真っ白にしてやりました。

あとは色を塗って組み立てて完了。スプリングを元通り黒に塗るつもりが、つい出来心で赤く塗ってしまいました。赤は透ける色なので下地をしっかり作って丁寧に重ね塗りしないと綺麗に仕上がりません。黒で塗るのとは手間が何倍も違います。
が、今回は出来心だったため、強引に何度も重ね塗りしてごまかしました。したがって現物を近くで見るとかなり汚いですが、まあ1メートルも離れればなんとなくそれらしく見えるのでいいとします。

ゴールドで塗った部分が、ゴールドでなく黄色化山吹色といった感じに見えます。うちに転がっていたアルミホイール塗装用というゴールドのスプレー塗料なんですが、ちょっと派手すぎる色ですかね。
まあ、なにはともあれ、ほんとにいよいよ走行できる日が近づいてきました。

【レストア エリミネーター250SEの最新記事】