2013年11月09日

4)エンジンのクラッチカバー取り付け

エンジンはなにもしないつもりだったんですが、クラッチカバーだけつい塗り直しちゃいました。それを組み付けます。

photo
塗り終わったクラッチカバー。

ウォーターポンプのペラが察ビサビだったので交換しなきゃ、と思って外したんですが、ネットで調べると錆びてるのが当たり前で、そんなに気にすることもないらしい。どうしようか悩んだんですが、軽くサンドブラストかけて再利用することにしました。 photo
これがウォーターポンプのペラ。最初見た時はあり得ないくらい錆びてると思ったけど、単体で見るとそうでもない。

photo
ブラスト後。メッキとか表面加工してある素材だと、ブラストすることで余計錆びやすくなる恐れもあるが、、、深く考えないことにします。



あとは外したクラッチのリンケージとかシールとか組み付けていきます。写真がないけど、意外と苦労したのがタコメーターのケーブルをつなぐところのオイルシール。外すのも苦労したけどはめるのも大変だった。ちょうどサイズの合うロングソケットでなんとか叩き込みましたけど。

photo
キックレバー部のシール。こういうシールは基本的に分解したら交換ですよねえ。まあ、ここからオイルが漏れたって話もあんまり聞いたことないけど。

photo
まーさんはこのようなオイルシール叩き込み用ツールを持っています。円盤状のところが色々なサイズがあって、差し替えて使います。プロが同じようなのを使っているのを見てかっこ良く見えたので購入しました。

いよいよカバーを取り付けますが、当然、新品のパッキンを用意。取り付けてなにも問題なく完了。と思ったんですが、どうしても気になる。そう、シリンダーが錆びてるんです。カウルで隠れるとはいえ、気になる。

しかも、よく見ると、ヘッドとの間から水が漏れたような跡があるじゃああ〜りませんか。じゃ、ヘッドガスケットだけ交換しとくか。このバイクは最低限の作業にするはずだったのに、どうしてもこうなるんだな。

photo
パッキンを破れないように注意して所定の位置へ

photo
均等にネジを締める。ウォーターポンプのゴムパッキンもちゃんと買いました。

photo
これで完成、と思ったけど、今度はヘッドをばらす。いっぺんにやれよなあ。

posted by まーさん at 22:09 | Comment(0) | レストア NS-1
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。