まだ完成ではないけど、初走行はレストアやっていて一番嬉しい瞬間です。
エンジン始動!久しぶりなのに一発でかかりました。凝った造りのチョークレバーの操作感が気持ちいい!
発信、加速。問題なし。ちょっと騒々しいけど気持よく走ります。
さらに加速!
ところが
またも大事件発生!ってほどのことではないですが30km/hくらいから急に頭打ちになって加速しない。これが性能の限界?いやいや、いくら何でもそんなわけはありません、明らかにどこか壊れています。
2ストのメンテに慣れている人なら、もうこの時点で原因の察しは付いているでしょうが、当時のまーさんはまだまだバカだった(今もバカだけど)。
とりあえずプラグを見るとびしょびしょ。なぜかこの時、原因として頭に浮かんだのは、キャブのオーバーフローでした。
組み上げてガソリン入れてすぐにテスト走行をした。時間とともにキャブがオーバーフローしてきてガスが濃くなり、かぶったのではないか?
何しろキャブの最初の状態が強烈に頭に残っていたため、絶対キャブが原因に決まっているという思い込みがありました。
そこでやってみたのがこのテスト

フロート室のカバーを外して容器に入れ、ガソリンを供給
オーバーフローしているなら、際限なく油面が上がり、溢れてしまうはずです。しかし、異常なし。
次に考えたのがメインジェットとかそのへんのセッティングがおかしいんじゃないかということ。なまじっか、キャブの勉強とかしたもんだから「パイロットジェットの範囲では正常だがメインジェットの範囲に入ると急に濃くなってかぶるのだ」とか、もっともらしい理屈をこねていました。
ドノーマルなんだからそんな極端なセッティング不良があるわけないんですけどね。

そこで買ってしまったのがこの燃調キット。説明書を読みながら色々交換してみたりしますが、症状は一向に直りません。バカですねー。
この辺りまで来てようやく、キャブが原因じゃないかもしれないと思い始め、ポイントの調整をやり直したりした挙句、最後にようやく「マフラー詰まってんじゃね?」と気がつきました。
しかし、マフラーが完全に詰まっているならともかく、ちょっとだけ詰まっているのって、どうチェックしたらいいんでしょうか。いまだに謎なんですが、この時はマフラーを外し、なにかスポット溶接があるあたりをダメ元でぶった切ってみました。

ピンぼけ写真ですみません
そしたら見事にビンゴ。まさに消音の仕掛けの部分をピタリと切り出したという意味でもビンゴだし、それが実際詰まっていたという意味でもビンゴでした。詰まりを心ゆくまで掃除し、元通り、といっても溶接できないので別の鉄板を上からかぶせてリベットで固定し、隙間はガンガムで埋めました。
そして再びテスト走行。
走る、嘘のようにパワフルに走ります。いやあ、2ストのマフラーは詰まるものだと思っていないとダメですね。
支出 | 車両 | 36,800円 |
パーツ | 75,920円 | |
雑費 | 1,200円 | |
自賠責 | 7,280円 | |
合計 | 121,200円 | |
売却(最低見込み) | 130,000円 | |
予算の残り | 8,800円 |
点火プラグ(2本) | 630円 |
バッテリー(送735円込) | 2,135円 |
イグニッションコイル(送240円込) | 1,740円 |
キーセット(送740円込) | 4,184円 |
キャブレターフロート(送950円込) | 3,785円 |
シリンダーヘッドガスケット | 350円 |
シリンダーガスケット | 180円 |
マグネトカバー | 160円 |
ピストン(リング付) | 6,600円 |
パイロットジェット | 470円 |
フロート室ガスケット | 260円 |
ポイント | 660円 |
コンデンサ | 340円 |
純正パーツ送料 | 1,150円 |
イグニッションコイル(2個目) | 3,418円 |
リアホイール(送1630円込) | 3,610円 |
ホイール用塗料 | 2,000円 |
ホイール用ボルト、ナット | 1,068円 |
タイヤ2本 | 14,000円 |
チューブ2本 | 4,020円 |
フロントフォーク(送1,670円込) | 3,615円 |
ドライブチェーン | 3,024円 |
2ストオイル | 798円 |
フューエルホース | 1,638円 |
グラスウール | 748円 |
ギアオイル | 680円 |
ボルトほか | 937円 |
塗料、パテなど | 2,940円 |
燃調キット | 3,150円 |
マフラーのヒートガード | 3,750円 |
バックミラー | 1,785円 |
バルブ(電球) | 1,311円 |
ボルト類 | 784円 |
合計 | 75,920円 |
今回はあんまりお金使ってないつもりだったんですが、組み上げるときに、バックミラーがない、ヘッドライトバルブが切れてる、なんて言ってるうちに、1万円超えてしまいました。マフラーのヒートガードというのは今回直した部分とは関係なく、マフラーにつける装飾パーツです。あと、燃調キットは結果的に無駄な買い物でした。今見るとバックミラーもヘッドライトバルブも高いの買ってるなあ。反省。
【レストア バンバン90(RV90)の最新記事】