2015年09月25日

7)ETCの取り付け

バイクとしてはもうほとんど仕上がっていて、普段のアシとして使いまくっているバンバン200。今回はETCを取り付けます。東名高速とかをこのバイクで走る気はないですが、まーさんの住んでいるところは有料道路を使う機会が多いので、やっぱりETCは必要です。

しかし、そのETCをどこに取り付けるかが問題。何しろシンプルこの上ないバンバン200ですから、ETCのアンテナも、本体も、取り付ける場所がぜんぜんありません(ハンドルに取り付けるような2輪車用ETCは最初から考えていません)。

かなり悩んだ挙句、見つけ出したスペースはヘッドライトの横です。
photo
この写真だとでっかい箱がドンと付いているように見えるかもしれないけど、実際は言われないと気づかないくらい目立たないです。この黒い箱の中に、ETCの本体とアンテナの両方が入っています。

黒い箱はもちろん自作。まずアルミ板をこのように整形しました。
photo


これにステーを付けて、バイクの三叉とトップブリッジで固定できるようにします。
photo


こちらは箱のフタとなるもので、プラ板で作ってあります。アルミじゃないのは、ETCの電波を遮らないためです。
photo


アルミ板の方は黒く塗装してから取り付け、ETC本体とアンテナを取り付けました。
photo


次は電源を引っ張ります。ヘッドライトの中の配線から、アクセサリ電源を見つけて分岐させますが、まーさんは絶対に電源取り出しコネクタ(配線に食い込ませて電源を分岐させるやつ)は使いません。あれは危ないと思います。なので、まず既存のコネクタから端子を外します。手に持っているのはそのための専用工具です。
photo


端子が外れたら、そこに追加の配線をハンダ付けします。
photo


あとは端子をコネクタに戻せば、配線に加工したことがわからないくらいキレイに仕上がります。
photo


ETCの取り付けはこれで完成ですが、ついでにカー用品店でシガーソケットに差し込むUSB電源を購入し、中身だけをETCと一緒にボックスの中に収納しました。ここにスマホのケーブルを挿せば、充電しながらスマホが使えます。ちなみにこのスマホホルダは数年前に自分で作ったものです。
photo








posted by まーさん at 23:48 | Comment(0) | バンバン200
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。