2015年09月08日

4)タイヤ交換とホイールベアリング交換

だいぶ直ってきたバンバン200ですが、実は足回りがまだ手付かず。今回はタイヤ交換と、それに付随する作業を行います。
photo


まずタイヤですが、見た目は割とまともそうなんですが、サイドウォールにある製造年月日を見ると、数字の下4桁が「3203」。つまり、2003年の32週二製造したタイヤです。10年以上経ってますし、サイドウォールにひび割れもあるので交換しなければなりません。
photo


まずフロントから。タイヤを外すのは簡単にできました。
photo


チューブは意外と新しかったですが、やっぱりバルブの根本が錆びているんで、交換することにします。まあ、タイヤ替えたらチューブも替えるのが当たり前かな?
photo


ホイールのスポークが何本か曲がっていたので、取り外して直しました。
photo


スポークの締め付けは感で。あと、スポークを叩いて音が明らかに鈍い奴もちょっと増し締めしておきました。
photo


ここで異常を発見。ベアリングに指を突っ込んで回してみると、明らかにゴロゴロしています。交換ですね。
photo


ホイールのベアリングを外すのは特殊工具が必要だったりスル場合もありますが、このホイールは、中に入っているパイプがカタカタと動く状態でした。なのでパイプを斜めにしておいて、そのパイプをポンチで叩く、というやり方で外せました。
photo


外れたベアリング。もちろん両側とも外して交換します。
photo


ベアリングにはスズキのパーツナンバーではなく、ベアリングに共通の品番が明記されています。なので、モノタロウとかで適合するベアリングを簡単に、安く購入できます。
photo


シールドライバーで新しいベアリングを打ち込みます。古いベアリングを重ねてハンマーで叩いても構いませんが、シールドライバー使ったほうが簡単です。
photo


ブレーキディスクは外して中央部分を黒く塗り直しました。マスキングが適当だけど、ブレーキかかればはみ出した塗料は勝手に取れて、きれいな円形になります。
photo


こちらはリヤのホイールですが、内側にサビが有りました。あと、どうでもいいけどリムバンドの幅の広さが笑えます。
photo


サンドブラストでサビを除去。
photo


タイヤは、バンバン200の場合、純正が一番かっこいいですが、高いのと、やっぱり純正じゃつまんないということで、シンコー製にしました。
photo


取り付けは特に問題なく。以前にGS125Eで交換した時はチューブに穴を開けてしまいましたが、今回はノーミスでした。
photo








posted by まーさん at 10:57 | Comment(0) | バンバン200
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。