2014年10月28日

25)タンクの板金塗装@

長かったエリミネーターのレストアもいよいよ終盤となってきました。
今回は、かねてからの懸案だったガソリンタンクのへこみ直しに挑戦します。
凹みはタンクの左側の前の方。あまり大きなものではないのでそのままでもいいのですが、こういうへこみを全塗装ではなく部分的に直すテクニック、それと、へこみの引っ張り出しを習得したいので、直すことにしました。
直したあとが現状よりもっとひどいってことにならないように頑張ります。
photo


このへこみはそんなに大きくへこんでいるわけではありません。
でも、これをパテ盛りで直そうとすると結構分厚句パテがいることになります。なるべく引っ張り出したいところです。
photo


まずへこみ部分の塗装を落とします。ペーパーで擦ってもいいですが、スポットサンドブラスターを持っているのでこれを使います。
photo


シューッとひと吹きで簡単に塗装が落ちます。
っていうか、へこみが増えてますね。
実は、大間抜けにもタンク内のガソリンを抜くときに落としてしまい、新しいへこみを作ってしまいました。信じられん馬鹿さ加減。
まあ、修理前に、これから修理する部分がへこんだことが不幸中の幸いです。
photo


さて、へこみをどうやって引っ張るか。
プロならワッシャ(っていう名前であってるのかな)を溶接してスライディングハンマーで引っ張るんですが、溶接機なんてありません。ところが、ある雑誌でハンダ付けでも引っ張れることを知り、今回、試してみました。一番へこんでいる部分に、ワッシャをハンダ付けします。ワッシャはハンダが付きやすい銅製のものを選びました。
photo


ワッシャにスライディングハンマーを引っ掛けます。このハンマーはこの日のためにモノタロウで買いました。
photo


そして、カン!っと引っ張ると、ほとんど抵抗なくワッシャが取れました。
本来は板金用ハンダを使わなきゃいけないのに、配線用はんだを使ったのが敗因です。
こりゃダメかな、と思いましたが、もう一度ちゃんとやってみようということで、まずタンク表面葉ていねいに磨いてフラックスを塗布。ワッシャはD字型に削ってタンクとの接触面積を増やしました。
そして、ハンダをていねいに流して再挑戦したら、引っ張れましたよ。かろうじて、という感じだけど。
photo


引っ張れたと思ったらハンダが剥がれ、またやり直してと幾度か繰り返して、ここまで引っ張れました。
まだ全然不十分だけど、今回はハンダ付けでも引っ張れることがわかったので、とりあえず良しとします。このつぎ別のバイクでやるときは板金用ハンダを用意します。
こうしてへこみを引っ張れるとなると、レストアの可能性が広がります。
photo


ついでにハンダをパテ代わりに盛っておきました。
photo


ポリパテ(硬化剤を混ぜるタイプのやつ)を用意します。
photo


ポリパテを盛ります。ポリパテは塗装と重ねてはいけないのでスポットサンドブラスターとサンドペーパーである程度剥離しておき、そのギリギリまで盛りました。
ただ、ポリパテと塗装を重ねてはだめ、というのが以前のオールドタイマーに書いてあったんですが、最近のを見るとそうでもないみたいで、よくわからなくなりました。
photo


とりあえずポリパテを研磨します。この時点では240番のペーパーを使っています。(ホントは320番がいいのか?)余計なところまでペーパーが当たらないようにマスキングテープで養生しました。
次回に続きます。
photo




posted by まーさん at 20:47 | Comment(0) | レストア エリミネーター250SE
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。